お悩み別サポート
労働組合について弁護士によくあるご相談
-
1
労働組合(ユニオン)とは? -
2
不当労働行為とは? -
3
労働委員会の手続等 -
4
組合活動の妥当性 -
5
団体交渉への対応方法 -
6
労働協約とは? -
7
争議行為への対応 -
8
紛争の解決制度
労働組合(ユニオン)対策にお困りの方へ
宮崎 晃
典型的なケースは、中小企業の従業員が解雇問題や残業代などの個人的な労務問題解決のために労働組合(ユニオン)に加入し、その労働組合(ユニオン)が会社に団体交渉の申入れを行ってくる例です。
これら労働組合(ユニオン)から団体交渉の申入れがなされた場合、会社は組合を無視したり、正当な理由なく団体交渉を拒否したりすることはできません。
不適切な対応を行うと不当労働行為として労働委員会に申立てがなされる場合があります。
また、労働組合(ユニオン)によるビラ配りや街宣活動を含め、予想外の展開が進行する可能性もあります。
ところが、多くの企業は、労働組合法や労働組合(ユニオン)に対する知識が不足しているために、団体交渉に対して不誠実な対応を取るなどして、団体交渉の対立が激化したり、裁判等に発展したりすることがあります。
また、労働組合(ユニオン)の中には、好戦的で違法な争議行為や不当な要求を行う団体も多く存在します。
企業の中には、これらの労働組合(ユニオン)との闘争に疲れ果てて、屈してしまい、本来であれば応じる必要がない不当な要求に応じてしまうケースも見られます。
このような社会的問題がある状況において、労働組合法に精通した専門家はとても少ない状況です。
すなわち、弁護士であっても、労働組合(ユニオン)との団体交渉を取り扱った経験を持つ弁護士は決して多くありません。
社会保険労務士については、そもそも団体交渉における代理権がないため、企業を十分にサポートすることが難しい状況です。
したがって、団体交渉に悩む企業に対して、適切な指導、助言をできる実務家は少ないといえます。
このサイトは、このような企業が苦慮している状況を打開するために、労働組合(ユニオン)問題についての情報を掲載しています。
もっとも、労働組合(ユニオン)の性格や要求事項等、企業がおかれた状況は様々であり、対応策は臨機応変に変えなければなりません。
このサイトは、ひとつの参考にしていただき、お早めに専門家へ相談し、対策を立てていただければと思います。
デイライトは、全国対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
労働組合(ユニオン)に関する当事務所の解決事例
労働組合(ユニオン)対策を弁護士に相談するメリット

当事務所は労働基準法や労働組合法に精通した弁護士がご相談から対応させていただきます。
労働組合(ユニオン)に関して、当事務所の弁護士に相談・依頼いただくと、次のようなメリットがあります。
- 労働組合(ユニオン)に関する専門知識・経験が豊富で、正しい法律知識のアドバイスを受けられる
- 労働組合(ユニオン)の性質などを把握することで今後の団体交渉の経過を予測し、適切に解決できる
- 労働組合(ユニオン)との団体交渉を迅速に対応
- 迅速に、かつ、企業の負担を極力少なくできるようにサポート
- 団体交渉を適切に解決するだけでなく、根本的な解決までサポート
労働組合(ユニオン)対策にお困りの企業や社労士の方は、安心してご相談ください。
デイライト法律事務所だからできること
デイライト法律事務所は、日本屈指の法律事務所です。当事務所には、弁護士だけでなく、税理士、その他のプロフェッショナル・スタッフが大勢所属しています。
当事務所のスタッフは、一人ひとりが注力分野を持ち、より質が高いサービスを提供するために、専門性を高めています。
当事務所の労働事件チームは、労働事件に注力する弁護士等で構成された専門チームであり、労働組合(ユニオン)との団体交渉についても、多くの相談・解決実績を有しています。
多くの事案を解決する中で、企業法務にとって最も大切だと感じるのは、紛争の発生を未然に防止することです。
労使トラブルは、会社側・従業員側の双方にとって、不幸な出来事です。そのため、当事務所は、顧問先企業に対して、紛争予防のための情報発信を積極的に行っています。
労働組合(ユニオン)の問題、その他労働問題については、私たちにおまかせください。
不要な労使トラブルを未然に防止し、企業の持続的な成長をサポートさせていただきます。

弁護士費用
当事務所と顧問契約を締結されていない場合
初回相談は無料(企業のご相談のみ)。
※企業:法人をいい、個人事業主は含まれません。
当事務所と顧問契約を締結されている場合(若しくはこれから締結される場合)
相談料:何回でも無料
労働組合についてよくある質問Q&A
執筆実績
新着情報
- 2025/03/29 団体交渉とは?弁護士がわかりやすく解説【具体例や書式付】
- 2025/03/27 団体交渉でやってはいけないこととは?弁護士がわかりやすく解説
- 2025/03/27 労働組合(ユニオン)が街宣・争議活動をしている、どうすればいい?
- 2025/03/27 団体交渉を早く終わらせるために弁護士に任せるメリットとは?
- 2025/03/27 団体交渉を拒否したことで不当労働行為が成立してしまうことはありますか?